こんにちは!川崎市中原区 平間駅改札を左に出で徒歩1分、ひらま駅前整骨院です!
今日は頭痛についてお話していこうと思います。
季節の変わり目で頭痛が起こってる人も多いのではないでしょうか?単に頭痛といっても『緊張性頭痛』『片頭痛』『群発頭痛』と三種類に分かれています。その中の緊張性頭痛と片頭痛について説明していきます。
頭痛の原因
緊張性頭痛・・・精神的なストレスや長時間のデスクワークにより首、肩周りの筋肉が硬くなってしまうことが原因です。硬くなると血流が悪くなり栄養素が不足することにより頭痛が起きてしまいます。
片頭痛・・・ハッキリとした原因は解明されていませんが頭の中の血管が広がり炎症が起きていると言われています。ストレスや疲労、女性に多いことからホルモンが関係しているとも言われています。
頭痛の症状
緊張性頭痛
- 後頭部を中心に全体が締めつけられるような痛み
- 朝から晩まで一定の鈍い痛みが続く
- 肩や首の痛みを伴う
- 軽いめまいを伴う
- 温めると楽になる
片頭痛
- 「ズキン、ズキン」という波打つ強い痛み
- 頭痛が起きる前にチカチカした光が見えることがある
- 月に1~2回起きる
頭痛の対策
緊張性頭痛は先に言ったように筋肉が硬くなってしまっている事が原因なので、首や肩を温めたり適度な運動、ストレッチをして筋肉を緩めることがオススメです!温める際は温シップではなく温めたタオルを使うと効果的です。当院の治療でも十分に筋肉を柔らかくすることができ症状も緩和されます!!
片頭痛の対策としてはストレスをためない事が第一にあります。片頭痛のある人の60%はストレスのある人に、残り25%はストレスから解放されたときに頭痛が起こると調査結果があります。特に女性の方は要注意です。
なぜ解放されたときに痛むかというと、緊張していた血管が拡張して血流が一気に流れてしまいます。だから波打つようなズキンズキンとした痛みが現れます。
なので日常からストレスをためないように定期的な運動なども心掛けましょう!また大豆、豆腐、ヒジキ、ワカメなどの食材も予防に効果があるので覚えておきましょう!
頭痛にお悩みの方はご相談ください。川崎市中原区、幸区の皆さんのご来院お待ちしております!